「いつでも話して」と言われても、なぜ話したくないのか?
リーダーシップ研修で傾聴の重要性を学び、「いつでも、なんでも言ってくれ。ちゃんと聞くから」と部下に伝えたのに、なぜか彼らは口ごもり、当たり障りのない話に終始してしまう...
実は
最も話したくない上司は「やたら傾聴したがる人」
だという衝撃の事実をご存知ですか?
メンバーは上司の傾聴「テクニック」ではなく、
自己満足的な「傾聴したい」という都合と、話しかける「タイミング」の悪さ
に心を閉ざしているのです。
スワイプして、本当に効果的な傾聴の秘訣を学びましょう。
傾聴の落とし穴:愚痴を聞くことの危険性
「ガス抜きのため」と称して部下の愚痴を聞くことは、実は逆効果です。なぜなら、
人の思考は「体験のインパクト × 回数」でプログラムされる
からです。
ネガティブ体験
部下が部長から理不尽なことを言われ傷つく(1回目)
追体験の促進
「何に腹が立ったの?」と聞くことで、部下はその体験を思い出し言葉にする(2回目)
思考の固定化
結果、「部長=嫌な奴」という思考プログラムが強力に上書きされる
あなたの自己満足的な「聞いてやったぞ」という行為が、実は部下の心を蝕み、組織の人間関係を悪化させているかもしれません。
本質的な「傾聴」9つの基本
傾聴の前に、相手の目的を見極めることが重要です。
「問題解決をしてほしい」のか「ただ気持ちを受け止めてほしい」のか
によって、あなたの対応は変わるべきです。
1
話を遮らず、最後まで黙って聞く
相手が話し終えたと感じても、心の中で「いち、に、さん」と数えてみましょう。
2
相手を否定しない(肯定もしなくていい)
相手の「感情」を事実として受け止め、ニュートラルな姿勢を保ちましょう。
3
アイコンタクトと適切な姿勢を保つ
スマホやパソコンを見ながら聞くのは論外です。相手の目を見るか、眉間を見ましょう。
小手先のテクニックではなく、
相手が本当に話したくなる関係性を築くこと
に重点を置いてください。沈黙を恐れず、相手のペースに合わせ、話しやすい環境を整えることも重要です。
傾聴は技術ではなく、関係性づくり
残りの基本をご紹介します:
相槌とオウム返しを適切に使う
- わざとらしくなく、自然に
オープンな質問で話を深掘りする
- 5W1Hを使った質問で思考整理を助ける
沈黙を恐れず受け入れる
- 沈黙の後に本音が語られることが多い
わからないことは正直に確認する
- わかったフリをするのが最も失礼
話しやすい環境を整える
- 必要に応じて場所を変える配慮を
傾聴は単なるテクニックではありません。
相手の目的を理解し、適切なタイミングで、誠実に耳を傾ける
ことが本質です。
あなたの職場でも、この本質的な傾聴の基本を実践してみませんか?部下との関係性が劇的に変わるはずです。
この投稿が役立ったと思ったら、シェアしてください。あなたの周りの「傾聴したがる上司」にも届くかもしれません。